子供の頃、「これ勉強する意味ねぇだろ」って思っていた科目があったのを、ふと思い出しました。
そこで、社会人になって10年経った今、実際に役立っているかをランキング化してみました。
評価のランクは以下です。
星5 ★★★★★:とても役立つ
星4 ★★★★☆:まあまあ役立つ
星3 ★★★☆☆:どちらでもない
星2 ★★☆☆☆:ほとんど役に立たない
星1 ★☆☆☆☆:役に立たない
国語
現代国語
星4 ★★★★☆:まあまあ役立つ
文章を読んで内容を理解する能力は、生きていく上で必須のスキルです。
一方で、国語のテスト自体は微妙だと思っています。
漢字で言えば、わずかに形が違うだけで×になります。
個人的には、「止め」「はね」「はらい」はどうでも良いです。
読めれば良いです。
また、国語のテストは[文章に書いてある事が答え]というのが基本です。
ですが、社会人になると「書いてないことも察してくれ」という人が多いです。
そういう意味で言うと、現実とズレているなと感じるところもあります。
古文
星0 ☆☆☆☆:無い方が良い
要らないです。
私が嫌いな科目No.1です。
学生時代から将来使わないことを確信していたので、ほとんど勉強しませんでした。
実際に全く使う場面がないので、勉強しなかった事に全く後悔はありません。
古文は早く無くなって欲しいです。
ポケモンの名前でも覚えたほうがよっぽど役に立ちます。
時間と体力の無駄なので、星0です。
漢文
星0 ☆☆☆☆:無い方が良い
古文と同じで全く必要ありません。
趣味で勉強したい人だけ、勉強すれば良いのではないでしょうか?
私は興味が無かったので、古文と同様に全く勉強しませんでした。
当然、社会に出てから何も問題はありません。
何故科目として存在してるのか、理解出来ません。
当然、最低ランクです。
星を付ける価値もありません。
数学
星5 ★★★★★:とても役立つ
四則演算など義務教育レベルの計算はできた方が良いです。
出来ないと生活に困ると思います。
まぁ、関数・数列・ベクトルが実際に役に立つかと聞かれたら、役に立ちません。
ですが「学んだパターンを応用して、他に当てはめる能力」は役に立ちます。
個人的には良い教科だと思ってます。
社会人になって思うのは、「計算が早いと有利」です。
計算が早いだけで、素早い判断が出来たり、賢く見られたりします。
英語
星4 ★★★★☆:まあまあ役立つ
私は仕事の都合上、英語を使う必要があるので、役に立っています。
ですが、使わない人は全く必要ないと思います。
ただ、今の時代は英語が出来るだけで、働く場所の選択肢が増えます。
また、日本では英語を話せる人をやたらと評価する文化があるので、英語が出来ると得する事は多いです。
個人的には、仕事で使う時に「上手く話せない」「上手く聞き取れない」ことが困り事です。
日本の教育では、読み書きは出来るようになりますが、聞く・話す勉強はあまりしないので苦手な人は多いと思います。
仕事で、相手が何を言ってるか分からない、自分が伝えたい事を伝える事が出来ないのは、かなり苦しいです。
もし学生時代に戻れるとしたら、英語はもう少し勉強しておきたいです。
理科
物理
星2 ★★☆☆☆:ほとんど役に立たない
私は技術職ですが、物理の知識はほとんど使いません。
物理は力学と電気の2分野があります。
学生の頃は、力学の方が身近な感じがしますが、社会人になると電気の知識の方が役に立ったりします。
とは言っても、そんなに役に立ちません。
化学
星4 ★★★★☆:まあまあ役立つ
地味に結構役立っています。
仕事で分析機器を使ったりしますが、学生の頃使ってたおかげで、社会人になっても新しい分析機器の使い方を覚えるのが早いです。
製造物に異物が付いているのを発見した時に、色や外観で何の物質が付いているか、何が原因かを推測できたりします。
化学はダメな人はダメなので、出来ると意外と重宝されます。
生物
星1 ★☆☆☆☆:役に立たない
ほとんど役に立っていません
私が学生の頃は、生物の知識を使う仕事はレアと言われていました。
人に寄りますが、確かに使う頻度は少ないかと思います。
個人的には、生物の構造や、星座の授業は好きでした。
地学
星1 ★☆☆☆☆:役に立たない
「文系の人が選ぶ理科の科目」というイメージです。
暗記すれば、誰でもある程度の点数が取れる便利な科目というポジションだと思っています。
別に馬鹿にしてるわけではありませんが、地質学者とかで無い限り、使う場面が想像できません。
実際に役に立ってもいません。
社会
地理
星2 ★★☆☆☆:ほとんど役に立たない
私たちが生きている世界の地形の話なので、勉強して損はないです。
大人になって行動範囲が増えて旅行に行った時に、学生の時に習った内容を思い出す事がある程度です。
具体的に役に立つかと言われると微妙ですが、まぁ勉強しておいても悪くは無いなと言う感じです。
日本史
星2 ★★☆☆☆:ほとんど役に立たない
直近100年くらいの知識は、知っておくと良いかもしれません。
逆に言えば、それより前の歴史が役に立つことはほぼありません。
私が1番嫌いだったのは、年号の数字を覚えさせられた事です。
小学生の時に、「なんで鎌倉幕府って1192年って分かるんですか?」と先生に聞いたら、答えて貰えなかった事を今でも覚えてます。
その後に、「実は年号が違った」という話を聞いて、本当にくだらない科目だと思いました。
多分歴史で重要な事は、年号や人の名前を覚えることでは無く、どういう経緯で歴史が作られたかを理解する事だと思います。
これは偏見ですが、歴史の好きになるか嫌いになるかは、教える人の技量にかかっていると思います。
上手い人が教えると、興味を持って自分から勉強する人が増えるイメージです。
私の先生は教えるのが下手だったと思います。
残念です。
世界史
星1 ★☆☆☆☆:役に立たない
ほとんど役に立つ事は無いです。
趣味で勉強する程度で良いのではないでしょうか。
世界史とは少し違いますが、私は仕事で外国の方に関わる機会がありますが、宗教の話だけは絶対しないように注意しています。
宗教の話は危険だからです。
学生には、まずはそれだけ教えておけば良いかと思います。
政治・経済
星4 ★★★★☆:まあまあ役立つ
勉強した方が良いです。
役に立ちます。
社会という教科の中でも、優先して勉強すべき科目だと思います。
旧石器時代の歴史とか学んでる場合じゃないです。
政治は個人的には興味がありませんが、どの国にどのような制度があるかは、理解しておく必要があると思います。
経済の授業は、理論的な話が多いのが良くない所だと思います。
実際に生活で関係する、保険・株・為替などを教えるような科目になれば良いと思います。
倫理
星2 ★★☆☆☆:ほとんど役に立たない
趣味感が強い科目な気がします。
道徳のような、抽象度が高い科目なので、役立つかも評価しにくいです。
大人になってからの方が、人気が出そうな科目な気がします。
その他
体育
星4 ★★★★☆:まあまあ役立つ
個人的には一番好きでした。
理由は、机に座っているよりは、体を動かした方が気持ち良いからです。
ただし、運動が苦手な人は本当に辛そうにしていた記憶があります。
体育の話は置いといて、社会人になると運動は大事だと感じます。
社会人になると、急に太り出す人は多いですからね。
習慣づけのためにも、授業で最低限の運動をさせるのは良いと思います。
音楽
星2 ★★☆☆☆:ほとんど役に立たない
私が学生の時は、適当に歌ったり、楽器を弾いているだけでした。
歌い方や弾き方を教えてくれるような環境ではありませんでした。
上手に歌うには、歌う時の姿勢が大事だという事を学んだのは大人になってからです。
個人的には音楽自体は好きですが、実用的かは微妙です。
情報
星4 ★★★★☆:まあまあ役立つ
私が学生の時は、情報と言う科目が出来たばかりでした。パソコンで意味不明な事をやらされた記憶があります。
意味不明だったので、内容を覚えていません。
多分、先生側も何を教えたら良いか分からなかったのだと思います。
ですが、今の時代は多くの仕事でPCを使います。
なので、子供の頃から触れておくべきだと思います。
ブラインドタッチ・Microsoft OfficeのOutlook(メール)・Excel・PowerPointの使い方を学生の時に知っておくと、社会に出たときに役立つと思います。
まぁ大学生になると、使わざるを得なくなりますが。
少なくとも、古文・漢文の時間を無くして、情報の時間を増やした方が良いと思います。
美術
星2 ★★☆☆☆:ほとんど役に立たない
個人的に好きでしたが、役立つかと聞かれたら微妙です。
彫刻刀で手を切ると言うのは、誰もが通る道だと思います。
私だけでしょうか?
家庭科
星3 ★★★☆☆:どちらでもない
自炊は国民全員が出来るようになった方が良いと思います。
自炊スキルは一生使えるスキルです。
栄養バランスのある食事を10種類を作れるようになるだけでも良いと思います。
裁縫の知識は、ほぼ役に立っていません。
ネットで調べれば、ボタン付けぐらいは誰でも出来ると思います。
保健体育
星3 ★★★☆☆:どちらでもない
大事だと思いますが、言うこと聞かない人に限って、痛い目にあったりしていると思います。
本当に学ぶ必要がある人が学ばないと言うのが一番の問題かもしれません。
書道
星2 ★★☆☆☆:ほとんど役に立たない
社会に出てから、大きい毛筆を使って文字を書く事はありません。
ですが「字が綺麗だとかっこいい」と大人になると思います。
字が綺麗というだけで、人間出来てそうな感じがします。
なので、美文字検定みたいな事をやらせたほうが良い気がしています。
結論
まとめると以下です。
星5 ★★★★★:とても役立つ
数学
星4 ★★★★☆:まあまあ役立つ
現代国語・英語・化学・政治経済・体育・情報
星3 ★★★☆☆:どちらでもない
家庭科・保健体育
星2 ★★☆☆☆:ほとんど役に立たない
物理・地理・日本史・倫理・音楽・美術・書道
星1 ★☆☆☆☆:役に立たない
生物・地学・世界史
古文・漢文は本当に無くなっ他方が良いと思っているので、ランキングから除外しました。
最後に、このランキングは独断と偏見なので、ご容赦下さい。
コメント